-
-
全社を挙げて取り組むこと
2017/12/13 -Culture
採用こそがカギ 会社にはあらゆる業務があり、それぞれがとても大切な業務であることは疑問の余地がありません。全ての業務に必要な役割があり、その価値を高めていく必要があります。しかし、全社を挙げて取り組む ...
-
-
採用のおきて
2017/12/11 -Culture
最近は、自分の考え方を広げるためにも、技術書だけでなく、人事系のビジネス書や、経営者の本を読むこともあります。やはり海外のIT企業の経営に関する考え方や「人」に対する認識は学ぶことが多いです。 海外の ...
-
-
リーダーシップについて考える
2017/11/15 -Culture
リーダーは嫌? 「管理職はイヤ」は通用する? 管理職やリーダーになりたくないという気持ちはよくわかります。専門的な仕事をしていればしているほど、担当の仕事以外に忙殺されるのは煩わしいです。自分単体で結 ...
-
-
今、この場所で成功の数々をすべて捨ててしまいなさい
2017/11/10 -Culture
古い記事ですが、紹介します ハーバード生も泣く、リーダーシップ論 過去の成功を超えていくこと 記事で紹介されている、とあるアメリカの大学入学後の説明会で担当官の話したことです 合格おめでとう。我々は君 ...
-
-
モチベーション革命[感想]
2017/10/20 -Culture
最近はずっと、動機付け、目標、生きがいというキーワードでいろんなことを考えていることが多いです。そんな中で、アマゾンのオススメで登場した本を購入して読んだので、感想というか、本の中で紹介されていた考え ...
-
-
Dream
2017/10/17 -Culture
映画館に行って映画を見ることはあまりないのですが、子どもが見たい映画があるというので、一緒に「Dream」という映画を見てきました 公式サイト 若干ネタバレも含みますが、それでもかまわない人は読んでく ...
-
-
好きなことに投入する
2017/10/06 -Culture
前回の記事でも書いたことですが、長く仕事をしていく上で、「好きなことで生きていく」ということが継続できる条件だと思います 採用でのプログラミング体験 弊社では採用プロセスの中で仕事体験の一環として、「 ...
-
-
閉塞感を打破する
2017/10/04 -Culture
少し前の記事ですが、日本の会社で熱意のある社員は「6%」だそうです 日経新聞の記事 エンジニアとして開発に従事していても、最初は新しいこと、学ぶこと、挑戦することがたくさんあるので、ワクワクすることが ...
-
-
学ぶ機会
2017/10/03 -Culture
弊社では子ども向けにプログラミング教室を展開しています。先日から中高生向けの教室も開始しています。数年後にはプログラミングの学習が義務教育の中にも取り入れられる社会情勢の中にあって、プログラミングの勉 ...
-
-
主体的に仕事にかかわること
2017/09/21 -Culture
プログラマの素養って 時折、新入社員などの採用活動に携わらせていただいています。「その人がプログラマとして素養があるのか」を判断するのが主要な役割になります。しかし、プログラマの素養を判断するのは簡単 ...